なので通勤ライドで街乗り30分程ですが、軽く
TSRクラッチスレーヴシリンダーのインプレなぞ。
正直軽いです。
慣れてしまえばその恩恵を感じなくなるかも知れませんが、
やっぱりノーマルより軽いですね。
必要な握力が軽減(約8kg→約6kg)されてるのが
はっきり判るのですが、それと同時に軽快さ、滑らかさが
上がってるのにもちょっと驚きました。
私のCBの場合、ノーマルクラッチだと(個体差はあるかも知れませんが)
ミートポイント(この場合は切れるポイント?)寸前に
「クッ」とごく僅かの抵抗感があったのですが、
TSR製に換えてからは、その抵抗感が無くなりました。
何と言うか「スッ」と軽く滑らかにレバーが動きます。
極端な表現だと 握り心地が「フニャッ」って感じです。
TSRさんの当製品の謳い文句が
油圧式クラッチのレリーズシリンダーを大径化してクラッチレバー操作荷重を軽減、ライダーへの負担を軽くします。シリンダーボディーを7075-T6ジュラルミン材より削り出しにて制作しハードアルマイトを施し、またピストンは「カシマコート」と呼ばれる潤滑性のあるアルマイト処理にて
低フリクションと高い耐久性を実現しています。
との事ですが、なるほど低フリクションとは良い表現使いましたな!
って感じですねぇ。
パーツ本体を目の当たりにすると
「・・なんでこんな小さいパーツが約3万エソ・・?」と高く感じますが、
効果はあるので、まぁオススメ・・できるかな、微妙だな。。
CB1300を普段のアシに使ってて、左手が辛いと思った事のある方には
「軽減効果は確かに有りますよ」と言っておきますが。
販売価格が半分程度だったなら大絶賛してオススメしまくるのですが。
クラッチが軽く滑らかになるのは確かですので、
あとはご自分の財布と相談してくださいませ、です。
軽さには三日で慣れちゃう気はしますが、ツーに行った時などに
「お?左手の疲労感が少ないんじゃまいか?」
と、軽減効果のありがたみが判る、そんな感じですね。
SBに乗り換える前はすぐに左手首が痛くなっていた貧弱な私でも、
ノーマルのままでまだ左手が悲鳴をあげたことありません。
でも渋滞にはまると左手をすぐ意識してしまうので、
「軽減効果は確かに有りますよ」なんて言われると。。。
それ以上に値段がブレーキをかけてくれますね(^^;
のですが、軽くなるのに越した事は無いで
すね。軽減効果を取るか?3万を取るか?
悩みどころですね(^^;)
低フリクション・・・すか.
う〜ん,渋滞などで効果大の予感ですが,3万円はちと厳しそうです
(´・ω・`)
決まっていますが、その点では買いですよね。
でも、すぐに慣れてしまうのが・・・・・。
渋滞の後に峠で頻繁にシフトチェンジしてたら
左手つった事があります・・
なので購入に踏み切った(って程高価じゃないですが)
やっぱり高値に感じちゃいますよねぇ。。
>>zarusobamanさん
初めまして
確かにCBは大型にしてはクラッチは軽い方だと思うのですが。
より軽くしてしまいました。
約3万・・でも売れてるっぽいですよ。
>>ひらどんさん
渋滞時の負担軽減が買った理由のトップなのですよ〜。
低フリクション イイ響きですw
>>ヘタレさん
多分あと2日で慣れちゃうと思うよ〜w
ま、左手酷使した後に
「あ、なんか楽〜〜」ってなれば良いかと。
予想以上に効果があるようですね!
確かに皆さんが書かれるように3万円のコストがなかなか手を出せない要因ですね(^^ゞ
1万円なら直ぐに「ハイ!!」と手を出してしまう私ですが・・
そうなんですよ、値段がネックなのかと。
1万位なら声を大にして
「買いだよ、コレ!!」と言うのですが。
でも効果は「予想以上」と言うと「効果大!」なニュアンスになりますが・・
多分、三日で慣れちゃって装着してる事を忘れそうですw
いらっしゃいませ。
TSRのは約2割軽減は一応実証しましたので、
是非、違うパターンのモノを組んでいただいて、
情報交換などできると有り難いのですが。。
これで効果はお墨付きとなった訳ですね。
3万は価格としても高いと感じますが
なんで付けないかと考えると
全く見えない場所というのがあるんですよね。
仕方ないですけど。
>>全く見えない場所というのがあるんですよね。
あっとぉ、痛いところを・・
そーなんですよね、自己満足しかできないとゆー・・
しょうがないんで私は黒のカバー部分にTSRステッカー貼ってますorz
そうですね、正直「見せたい」部分もありますよね。
ステッカー「TSR inside」というのはいかがでしょうか。
でも私もエアインテークファンネル(TSR)付けてますが、
全く見えませんよね(苦笑)