今日、車載器本体をまじまじと眺めて見たのですが。
ど〜〜見てもイン・アウトがケーブル3本しか無い。
あ、本体内部のカード読み取り部は別ですが。
何が言いたいかと言うと
「車両情報入力用」のラインもコネクターも無いなと。
現状2輪専用機と言うとJRM-11しか無い訳で。
そいつの設計思想段階から
「オンラインセットアップ」は除外されてたんだな、と。
車両情報入力はカード読取り部からしか入力させませんよってのが
もう端っからのお約束だったんだ〜 と今更気付いたのです。
まぁ、防水性を持たすには一番てっとり早いのは判らなくも無いですけどね?
現段階ではJRM-11しか選択肢が無い以上、
バイク乗りは「店頭オンラインセットアップ」は夢のまた夢。
当分(もしかしたらずっと??)の間は
「買って付けて即使用」ってのは無理なんですねぇ。。
『申込書記入して、セットアップカードが届いて、やっとそれから』
カードが届くまでの1〜3日間程度のタイムラグは避けようが無いのでデフォなんですね。
なんかムカつきますが。
そうそう、JRCがまたヌルい事言ってます
昨今のバイク乗りが平均年齢上がって、
「趣味に金かけるのにそれ程躊躇しない」って程度に
小金持なのを推測出来て無かったんでしょうね。
早急に供給しないと軽4輪申請で自主運用しちゃうヒトが増えちゃうぞ。
いいなぁ
しかーし!日本無線!!ゴルァ〜!もっと仕事せんかぁ!
七宝焼きのエンブレムが泣くど!
(興奮失礼いたしました)
ええ、付いちゃいましたょ。
予約してから1ヶ月半かかりました。
JRCの中のヒトにはもっと頑張ってもらうしかないですねぇ。
はやくもぐさんの分が出来ますように 南無〜
不勉強ですみませんが、セットアップカードはその後、貰えるんでか?
でも、変なシステムというか手順ですね、何か違和感があります。
吉田うどんツーでpakuさんの取り付け方を見ましたが、ハンドル付けのステーとか、本体を立てての取り付けとか、いろんな取り付け方があるようですね。
まあ、付けちゃっえば同じだと思いますが?
カードをチラ見したら
「当カードはほにゃららに貸与ふにゃふにゃ」と
貸与 の文字があったような。。
ちなみに取付後に
「自分で取付位置を動かさない」他何点か注意事項書かれた
誓約書?のようなものに署名させられましたな。
これはラフロ独自なのかも知れませんが。
ゲートでの事故をかなり神経質に恐れてる印象ですね。
一見正当なように見せる悪あがきなんぢゃね?
とか言ってみるtest
電源の取り方なのですが、
CBってアクセサリ用のサービスカプラって無いですよね??(見てもないからわからないけど
つける物の正確にもよりますが、こいつはイグニッションリレーから取るんですか?
自分で取り付けたんじゃないんでなんとも。。
私のはライセンスランプのラインに割り込ませて
電源確保してるようです。
イグニッションオンにして生きる回路つーと
CBの場合、ヘッドライト、ポジション、テール、ライセンスランプあたりが分りやすいと思いますが、
そのうちで、ヘッドライトはハイロー切り替えで何か起こるかも?
ポジションはウインカー使ったら断続確定。
テールもストップランプの回路生きたら何かあるかも?
テールならキーオフしない限り変化は無いと思われ。
まして私のはPOSHフェンダーレスでライセンスランプはLEDで安定してますから。
そのへんの理由でライセンスランプを選んだらしぃですよ。
確かにお尻のライトが一番安定してますね。
電飾系をつけてみようかと…
7Rさんのコメントみて思いました。
ウインカと連動したら面白いかもw
電飾って・・・ ネオンだけはやめてね?