スマートフォン専用ページを表示
CB1300SBの日常
FC2カウンター
Seesaa
ブログ
<<
2017年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
名前:7R(ななあーる)
誕生日:1968.03月
性別:オヂサマッ
ウェブサイトURL:
http://777r.seesaa.net/
一言:なんとなくやってます。
カテゴリ
整備初心者向け動画
(0)
youtube
(3)
日記
(497)
整備
(126)
消耗品インプレ
(17)
車載カメラ
(7)
安全対策
(6)
失敗
(1)
バイクにドライブレコーダー
(3)
カスタム?
(56)
その他
(138)
アーシング
(9)
コンデンサー
(12)
ツーリング
(32)
フィットハイブリッド
(19)
ライダー装備
(20)
ETC
(22)
ユーザー車検
(12)
みなとみらい
(32)
自爆
(12)
記事検索
ウェブ
記事
道路ライブカメラ
過去ログ
2017年07月
(1)
2017年05月
(3)
2017年04月
(2)
2016年02月
(1)
2015年10月
(1)
2015年09月
(1)
2015年05月
(1)
2015年03月
(1)
2014年12月
(3)
2014年11月
(4)
2014年03月
(3)
2014年02月
(13)
2013年12月
(1)
2013年10月
(8)
2013年09月
(2)
2013年08月
(4)
2013年07月
(3)
2013年03月
(1)
2013年02月
(3)
2012年12月
(1)
サイト売買のサイトストック
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
う〜ん眩しい
|
TOP
|
ビビビビ
>>
2007年01月10日
光軸
むー?
よ〜く見ると微かに右寄りなような??
【関連する記事】
やはり私はホンダが大好き!
過日のお仕事
新しいバイクライフのご提案 に乗ってみたww
自転車始めますた
こっそり再開w
長い間ありがとう・・
なんとなく熱海
霧で視界不良
道志
5度目のユーザー車検
メット新調
ジャケットも新調
リヤタイヤのみ新調
復活プチツー
復活の儀式
汚い・・・・
みなとみらいってばオサレ
ビスだった
おーまいがっ
24時間比較
posted by 7R at 20:31|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
こんばんわ、体験談をひとつ
光軸をテスター屋で調整し、車検へ。でもNGになりました。たまたまショップの人がいて診てもらってなんとかパス(ガッガッとライトを持ち上げていました)
原因は、姿勢、つまりシートに座るか座らないかしかないと思ってます。しかし、そんなシビアなんでしょうか。
Posted by まささん at 2007年01月10日 23:52
7Rさんこんばんは。ユーザー車検ですか?
すばらしい!
まささん、初めまして。
>原因は、姿勢、つまりシートに座るか座らないか
これって、どういう事でしょうか?
教えて!ちょうだい!
Posted by クロ at 2007年01月11日 00:12
>>まささん
体験談ありがとうございます。
ネイキッドなら剥き出しの灯体部分の調整は
出来そうな気はしますが、カウルの内部に収まってる場合は
左右の調整どうするんでしょうね?
ちゃんと調べなきゃ・・・
「乗車して車体が自然に沈んだ状態」で
チェックしないと無駄に終わっちゃうって事でしょうか?
その可能性は有りますよねぇ・・
む〜 ちゃんと調べようっとネット上だけでも。
>>クロさん
車検は3月ですよ〜
ユーザー車検に挑戦する気になっているので、
気になる点を暇を見つけては
ちょこちょこチェックしてる最中です。
光軸が一番NG喰らうらしいんでちょいと早めに診てみました。
まだ「みてるだけ」ですがw
>>改めてまささん
わたしも 教えて!です。
Posted by 7R at 2007年01月11日 07:11
横浜だと予備検査が3000円位だと思います。
落ちた後でもいいとおもいますが、不安があるようでしたらライン通す前にやっといた方が時間ロスしないですよ。
Posted by
やまさん
at 2007年01月11日 08:17
私も今度ショップに聞いてみます。
私は練馬陸運局なんですが、すぐ近くに予備検査場があるらしいので、これも安心材料です。
あと、光軸はライトがハンドルマウントのバイクの方がずれやすいと、どこかに書いてましたよ。
Posted by 初心者 at 2007年01月11日 09:18
クロさん、7Rさんので基本的に正解ではと思います。
>「乗車して車体が自然に沈んだ状態」で
>チェックしないと無駄に終わっちゃうって事でし>ょうか?
基本は、テスター屋さんで調整した姿勢と同じでということですね。私の場合は、元々X4というローダウン車であり、検査のため溝にタイヤがはまっているので、足つきもさらに良くなり、車体に加重がかからなかったのだと思います。
>左右の調整どうするんでしょうね?
>ちゃんと調べなきゃ・・・
そうですよね。あのダイヤルは上下だけかも。
ライトユニットをステーにネジで固定していると思いまが、このネジで車みたいに調整するのかもしれませんね。ということは調整するのにハーフカウルのサイドを外す必要有かも・・・サービスマになにか載ってないですかぁ、7Rさん
Posted by まささん at 2007年01月11日 12:43
そうかダイエットせねば・・・
ん?また論点がずれている?
Posted by こん! at 2007年01月11日 19:47
まささん、7Rさん。なるほどです。
実際に在る状況でチェックされる
ということですね。
ありがとうございました。
Posted by クロ at 2007年01月11日 20:40
>>やまさん
予備検は陸運の近くにやたらと看板出しているアレですね。
そう言えば覘いた事すらないから一度やってみるのも一興ですね。
>>初心者さん
逆にカウルの中だと狂い難いけど直し難そうな印象ですよね。
>>まささん
なるほど〜、やはり「乗ってる時」に近い状態にしてやるのが近道のようですね。
ダイヤルは上下調整と取り説に載ってたのですが左右調整は・・マニュアル確認します。
>>こん!さん
そうそう重いと光軸が下にズレ って、オ〜〜イ!
>>クロさん
多分そう言う事なんでしょう。
あとはやってみないと判らないですね。。。
>>マニュアルみれ>俺。
Posted by 7R at 2007年01月12日 07:11
>> Ilove all!!
なんだょ この愛すべきオコチャマ軍団ww
日記ってさあ・・・・
改めて読み返すとこっぱずかスィっすなあああww
Posted by 2017の俺 at 2017年05月09日 21:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
本家
ヤフっとく
更にヤフってリロってみる
チョトだけ枠を広げてみる
神奈川県警公開取締情報
人気商品
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
光軸をテスター屋で調整し、車検へ。でもNGになりました。たまたまショップの人がいて診てもらってなんとかパス(ガッガッとライトを持ち上げていました)
原因は、姿勢、つまりシートに座るか座らないかしかないと思ってます。しかし、そんなシビアなんでしょうか。
すばらしい!
まささん、初めまして。
>原因は、姿勢、つまりシートに座るか座らないか
これって、どういう事でしょうか?
教えて!ちょうだい!
体験談ありがとうございます。
ネイキッドなら剥き出しの灯体部分の調整は
出来そうな気はしますが、カウルの内部に収まってる場合は
左右の調整どうするんでしょうね?
ちゃんと調べなきゃ・・・
「乗車して車体が自然に沈んだ状態」で
チェックしないと無駄に終わっちゃうって事でしょうか?
その可能性は有りますよねぇ・・
む〜 ちゃんと調べようっとネット上だけでも。
>>クロさん
車検は3月ですよ〜
ユーザー車検に挑戦する気になっているので、
気になる点を暇を見つけては
ちょこちょこチェックしてる最中です。
光軸が一番NG喰らうらしいんでちょいと早めに診てみました。
まだ「みてるだけ」ですがw
>>改めてまささん
わたしも 教えて!です。
落ちた後でもいいとおもいますが、不安があるようでしたらライン通す前にやっといた方が時間ロスしないですよ。
私は練馬陸運局なんですが、すぐ近くに予備検査場があるらしいので、これも安心材料です。
あと、光軸はライトがハンドルマウントのバイクの方がずれやすいと、どこかに書いてましたよ。
>「乗車して車体が自然に沈んだ状態」で
>チェックしないと無駄に終わっちゃうって事でし>ょうか?
基本は、テスター屋さんで調整した姿勢と同じでということですね。私の場合は、元々X4というローダウン車であり、検査のため溝にタイヤがはまっているので、足つきもさらに良くなり、車体に加重がかからなかったのだと思います。
>左右の調整どうするんでしょうね?
>ちゃんと調べなきゃ・・・
そうですよね。あのダイヤルは上下だけかも。
ライトユニットをステーにネジで固定していると思いまが、このネジで車みたいに調整するのかもしれませんね。ということは調整するのにハーフカウルのサイドを外す必要有かも・・・サービスマになにか載ってないですかぁ、7Rさん
ん?また論点がずれている?
実際に在る状況でチェックされる
ということですね。
ありがとうございました。
予備検は陸運の近くにやたらと看板出しているアレですね。
そう言えば覘いた事すらないから一度やってみるのも一興ですね。
>>初心者さん
逆にカウルの中だと狂い難いけど直し難そうな印象ですよね。
>>まささん
なるほど〜、やはり「乗ってる時」に近い状態にしてやるのが近道のようですね。
ダイヤルは上下調整と取り説に載ってたのですが左右調整は・・マニュアル確認します。
>>こん!さん
そうそう重いと光軸が下にズレ って、オ〜〜イ!
>>クロさん
多分そう言う事なんでしょう。
あとはやってみないと判らないですね。。。
>>マニュアルみれ>俺。
なんだょ この愛すべきオコチャマ軍団ww
日記ってさあ・・・・
改めて読み返すとこっぱずかスィっすなあああww