興味のある方はこのへんからご自身で調べて下さいな。
さて必要なブツはこんな感じ。

肝のコンデンサーはなんとなくこのラインアップ

耐熱105℃ 35V用で上から
4700 2200 1000 470 選んだ根拠は調べた結果
よく目にする数値だったからだけとゆーいい加減さw
大体こんな感じっすかねぇ とイメージしてみる。

プラ?ケースも一応150℃程度の耐熱ですよ。
早速コンデンサーを並列ハンダ付けします

あとで絶縁するので銅線剥き出しは気にしない方向で。
念のため+側に20Aヒューズ仕込んでます。
ケース内に仮配置してみたりして。

まあ一応収まりはよさそうですね。
ちょっとケースが大き過ぎたかにゃなぁ
CB用とレガシー用に2個作りました。
電極の向き違いはバッテリーの仕様に合わせてます。
上がレガシー,下がCB。

レガシー用はヒューズをケース外にしました。
エンジンルーム内なら濡れる心配が無いからね。
んで後は一気にシリコンで埋めます。
耐熱・耐候・絶縁性良好、おまけに超経済的!(EVAのD装備みたいw)
このチューブ一本でわずか220円程度!

耐震目的も兼ねてますのでベタベタと埋没させてますょ。
ムニュ〜〜っと埋めて半日放置。
できました。

なんだか良く判らないシロモノの誕生です。
とりあえずレガシーに装着しましたよ。

あー、エンジンRmが汚いとかアーシング(青ケーブル)が雑とか
安いバッテリー使ってるとかその辺は気にしないように!!
・・・・・・んで、肝心の効果ですが・・・・・・
始動 :ごく普通。変化感じられず。
トルク感 :ごく普通。変化感じられず。
フケ :ごく普通。変化感じられず。
オーディオ系:ごく普通。変化感じられず。
灯火系 :ごく普通。変化感じられず。
(日中だったので実は確認してないっす)
・・・あれえぇ〜〜?・・・・
効果無いぢゃん!?!
と思ったら唯一「アイドリングの安定」だけは確認出来ました。
施工前はやや不快な程度のアイドリングのバラ付き。
(信号待ち等でたまに車体がブルっと震えるのは不快です)
それが無くなりましたよ〜〜
どうやら点火系が安定したようです。
電気の安定供給が出来るようになった? と思いたいですねぇ。
そもそもコンデンサーの使い方ってそーゆーモンだし?
と言っても体感できたのがコレだけぢゃぁ・・
CBに装着しても多分意味は無いんでしょうねぇ。。。
まぁ製作費一個@6〜700円だから別にイイんですけど。
ボチボチ10年落ちのレガシーでもこの程度の効果かぁ〜
ホッ○イナズマを高価で買ってたらなんか悲しいですよね。
アイドリング安定効果だけですか・・・。
残念です。
メーカーのカタログには市販品が掲載されていますが、良いのかな?
私は電気系には無知ですので、ここら辺の原理がサッパリ分りません。
やはり電気に詳しい人は強いです。
シリコーンシーラントは私もいろいろお世話になってます。
値段も安くなったし、便利な道具ですよネ!(~o~)
メーカーカタログに載せてるんですか?
コンデンサーを??
だったらバッテリーバックアップ的に標準装備にすればイイのに・・・
>>だっくすさん
電気詳しく無いっすよ〜〜w
見よう見まねでやってるだけっす。
アーシングは渋滞緩和、
コンデンサーは緊急時の追加予算
そんなイメージで遊んでます。
シーラントは初めて使ったんですけど、
コーキングガン共々あまりの安価にびっくりしました。
これは万能的にお勧めですよねえ。
前車のZZR400を購入した際にもらったもので、PSP(だったと思います)が掲載されていました。
効果を確認した上で掲載したのか疑問ですね。
男カワサキがそんな社外品をカタログに載せるとは意外ですね。
カタログに載せるぐらいなら効果のあるサブバッテリー的なアッセンブリーで標準装備すればイイのに。。