元Macユーザーはセキュリティに無頓着になるのも無理は無い。
っつーか、 そんなの関係ねー でずっとすごして来たので。
Winの脆弱性に吃驚ですわ。
皆さんの所に巡回に行けてねーのはこーゆー事情により。
現在は「体験版」セキュリティソフトで暫定復活中。
CBに施したアーシング実はイイ感じなのです。
具体的な体感は今ひとつなのですが
「幻の6速」にシフトアップしてる俺がいますよ。
中〜高回転域の力強さが以前より増しているようで、
つい5速からシフトアップしてしまうのです。
下も粘るし、上も厚くなってる模様。
アーシング侮りがたし。
それとレガシーに施したなんちゃってイナズマですが。
これもねー、意外となかなかどうして。
基本バイクな俺が車に乗る時ってな荒天時に限定されるのです。
雨降って薄暗くて寒くて(湿っぽくて)な環境なのです。
当然ライトオン、デフオン(A/C使用)、
その他窓系のヒーターオンやミラー系のヒーターもオンで、
電装系にはそこそこ負担かけてるんですよ。
でもねー、調子イイんです。
装着直後は「アイドリングの安定」しか体感できなかったが、
CBからおっぱずしてレガシーに2個並列にしたらねー。
なんかイイんですわ。
アイドリングのみならず「全域で安定」してる希ガス。
渋滞時の半クラ使用率減ってるし。
上り坂の高速域ギアの使用率増えてるし。
劇的なパワーアップは無かったですが、アクセル追加量が少ないんですよね。
低速域での粘りが強くなってるような。
高速域でのピックアップがよくなってるような。
装着前よりアクセル踏まないでもツキが良いのですよー。
フケはそうでも無いんですけど。
でも「なんか良い」んですわ。
コンデンサー侮りがたし。
ある程度の効果が実感できたので
キャパシターは継続で調査中。
一応回路図&計算式もまとめてみまつた。
あとは実測で電圧と電流をチェックして
抵抗を割り出して分圧抵抗を求めるだけっす。
・・電流値次第では抵抗器の耐電力の壁にブチ当たって挫折しそうな気もしますが。
基礎知識無しで未踏の分野に踏み込むのは大変なのです。
まぁそこそこ楽しんでるからイイんですけどね。
「自分でやりたがり」つーのも結構難儀ですなw
わかってもらって わたしはうれしいですよ〜トルクの滑らかさが違うはずですが
頑張って、キャパシターも付けてくださいね (^O^)
いやぁ 侮れないっすね、アーシング。
特効薬的凄さは無かったですが、底力がなんか健康的な雰囲気?
根本のスタミナが上がったらこんな感じでしょうか。
ぢわって来るっす ぢわっ って。
キャパシターは素人自作はかなり危険と言うのが判ってきました。
調査の結果、自作は断念とゆーオチもありの方向です。